思索 自然に寄り添う「アニミズム的感性」とは 5月も中頃となり、田植えの季節となりました。米と水、そして菌。シンプルな原料を扱う我々酒蔵にとって、この大地と自然のもと、巡り巡って生かされているということを、田植えの始まるこの時期に感じます。有名な考え方に、「アニミズム(animism)... 2021.05.14 思索日本酒
哲学 「円環的時間」を取り戻す 今年も昨年に引き続き、地元の祭りやイベントが無くなった。コロナ禍は、「季節性を感じる心」を奪う。日本文化とはなにかを考えるとき、先述したように「自然の尊重」が挙げられるが、それは「季節(四季)を感じる文化」であるということができる。自分も経... 2021.05.01 哲学思索
思索 一旦、更新します なかなか更新できずに半年近く経過している。意外と本ブログを見てくださっていた方がちらほらいらっしゃり、お恥ずかしい限りだ。※最近は、こちらで諸々投稿をしている→SAKERE100なので、一旦更新をするべくキーを叩いている。酒蔵の仕込みは一段... 2021.03.14 思索
思索 コロナ禍における、医療と経済の両立 コロナ禍が終わらない。やや常態化しつつあり、感染者数の日々の発表にも麻痺してきた頃だろうか。総理の辞意表明に伴うニュースに代替され、街や観光地は緩やかに戻りの兆しを見せてきた。医療か経済か。この二択は、この数ヶ月、至るところで耳にする。前者... 2020.09.01 思索
思索 私がゴミ文章を晒す理由 現代哲学は、近代の認識論的転回の時代から、言語論的転回の時代へ移ったと言われる。「言語が世界を構成する」「異なる言語ゲームは共約不可能」という考えに立ったとき、たとえば日本語のニュアンスや感覚は、およそ母国語話者にしか伝わらない。第二言語話... 2020.09.01 思索
思索 「日本酒造り」とはなにか 「日本酒造り」とはなにかいま、SAKEと日本酒は同一ではない、というのが業界の共通認識である。参考:「日本酒」とはなにか2015年、国税庁によって日本酒は「原材米に国内産米のみを使い、かつ、日本国内で製造された清酒」という定義がされた。これ... 2020.07.26 思索日本酒
思索 「日本酒」とはなにか 日本酒とはなにか永らく酒(さけ)と呼ばれてきた「日本酒」は、最近になって明確な定義が要請されてきた。グローバル化する資本主義経済社会の中で、海外へ向けていかに日本文化を伝えるか。和食同様、漠然とした生活用語として浸透していた言葉の定義が必要... 2020.07.26 思索日本酒
思索 「和食」とは何か 和食とは何か日本人ならば当然、「和食」という言葉は知っている。しかし、明確な定義を答えることはなかなか難しいのではないか。2013年、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された。海外では、「健康食」の如く扱われ、もっぱらその機能性や構成要素... 2020.07.26 思索
思索 コロナと自然 コロナに対する人間の無力さ新型コロナウィルスが「敵」として各国指導者が万策講じる中、北欧スウェーデンなどをはじめ、「共生」の潮流も発生している。醸造に携わるものとして、微生物は必須である。麹菌や酵母など、「目に見えない何ものか」と常に対峙し... 2020.05.05 思索
思索 酒類製造業のリモートワーク 酒類製造業がリモートワークは果たして可能なのか?物理的な作業が大半ゆえ、完全リモートワークは残念ながら不可能だが、醸造管理の一部など、まだまだ工夫できる部分がある。まずはWifi環境を整備すれば、できることが格段に増える。システム連携、自動... 2020.04.18 思索