思索 危機感と力不足。 コロナウィルスが萬延している。飲食業界、旅行業界、観光業界が瀕死寸前の情勢である。残念ながら、日本国の政治は終わりである。逆行する政策、遅滞する判断、救いようの無い”◯害”政治。利権やメンツの矮小な世界観で完結した中枢は、恥の歴史として刻ま... 2020.04.04 思索
思索 「自分探し」は果たして必要か 「自分探し」は果たして必要かよく聞かれる質問がある。「なぜ、跡を継ごうと思ったのですか?」おそらく、酒蔵はじめ老舗企業の跡継ぎは皆、聞かれる質問だと思う。昔から、親に「跡を継げ」と言われたことは一度もなかった。今思えば、子供の頃から覚悟をし... 2020.03.08 思索
哲学 情報社会における、知識と教育 情報社会における、知識と教育膨大な情報にさらされた現代、改めて「知識」とは何かを再考する必要がある。普通、知識というと「ストック系の知識」を想定することが多い。1789年にフランス革命が起きました、桶狭間の戦いで織田信長が今川義元に勝利しま... 2020.01.21 哲学思索
哲学 不確実(VUCA)時代の薬はニーチェ 不確実(VUCA)時代の薬はニーチェ現代は、不確実性の時代である。別名、VUCA時代。※Volatility(激動)Uncertainty(不確実性)Complexity(複雑性)Ambiguity(不透明性)の頭文字連結たとえば、書店に足... 2020.01.05 哲学思索
哲学 言語の使用と価値創造 言語の使用と価値創造言語は、無理数の表記に同じである。π=3.1415926535897932384626433…要するに、記載不能。ともすれば、通常、言葉で世界を表現できると思いがちである。しかし、同じ「痛い」や「赤い」という言葉が示す者... 2020.01.05 哲学思索
哲学 変化することは自然そのものであり美しい 変化することは自然そのものであり美しい哲学者ジル・ドゥルーズは、現代哲学を代表する思想家である。『アンチ・オイディプス』を初めて読んだ時、「器官なき身体」という表現が全く何を言わんとしているかが不明であった。著書で索かれるアルトーの詩、皮膚... 2020.01.05 哲学思索
思索 アナログおよび人間であることの価値 アナログおよび人間であることの価値20世紀は、画一化、普遍化の時代であった。より広く、より多く。標準化し、画一化し、効率化すること。いかに経済性と効率性を重視するかの時代であった。要は、「グローバリズム」の時代であった。しかしながら、昨今の... 2020.01.05 思索
哲学 哲学に必要なメンタリティとは 哲学に必要なメンタリティとは哲学は古代ギリシャのタレス等に始まる、「知的探究運動」と一般に言われている。ギリシア語の『フィロソフィア(philosophia)』、つまり「知恵(sophia)を愛する(philein)者」という意味からも分か... 2020.01.05 哲学思索
哲学 AI(人工知能)社会の先にくるもの AI(人工知能)社会の先にくるもの※個人的な未来予想メモ。着想記事:「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界哲学の時代が到来する。古代ギリシャの有閑階級が万民に復活し、ロボット・AIは奴隷... 2020.01.05 哲学思索
哲学 個性的になるということ 個性的になるということ※三木清『人生論ノート』読んでのメモ&雑記。怒れる者とは、正義を知るものである。正義・主義の蹂躙が「怒」を覚醒させる。義人でなくして怒ることはできず、現代の成年世代の躾の甘さはここに現れ、同時に己の主義・ポリシーの欠落... 2020.01.05 哲学思索