和食とは何か
日本人ならば当然、「和食」という言葉は知っている。
しかし、明確な定義を答えることはなかなか難しいのではないか。
2013年、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された。
海外では、「健康食」の如く扱われ、もっぱらその機能性や構成要素ばかりにフォーカスが当たっているような気もする。
現代は、洋食をはじめ、中華もエスニックも、フュージョン系の創作料理も溢れている。
ここで一度、「和食」について改めて整理してみる必要があると思う。
和食についての考察
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食だが、どうやら明確な定義は無いらしい。
たとえば焼き物の世界でも「〇〇焼」がその表現上明確な定義が困難なように、生活文化とともに構成される、慣習そのものが根拠となるような、動的な文化物が日本の食文化、和食である。
農林水産省によれば、有識者の検討会で日本食文化の内容等を検討した結果、日本の食文化を特徴づけるキーワードとして「自然の尊重」が抽出された。
ここで、着目すべきは、「和食=日本人の伝統的な食文化」と位置づけ、
「自然の尊重」という日本人の精神を体現した食に関する「社会的慣習」
と定義したことである。
つまり、和食とは料理単体や使用する食材など、モノや素材だけで定義されるのではない。
むしろ、社会的慣習(食文化)こそが土台であるということである。
たとえば、四季を尊重し、素材を尊重するのが和食である。
食材そのものに留まらず、盛り付けや食器、空間の装飾、祭などの行事にまで派生した総体が和食である。
これら全体に通底するのが、「自然の尊重」という日本精神である。
和食は、日本精神の表現物である
今まで明確な定義を必要としなかった、日本の食文化について改めて考察する時、
以上を鑑みると、日本精神の表現物であるといえる。
つまり、日本の精神性がまず先にあり、その結果的産物(表現物)として、目に見える料理が存在する。
食材や原産地云々ありきではないのである。
これは、日本文化のあらゆる物事に通ずるものである。
自然豊かで四季があり、あらゆる物に神が宿る、アニミズム、多神教(八百万の神々)の土壌ゆえに育まれた、れっきとした精神文化がそこにある。
この表現物として、たとえば和食があり、和の工芸品や、茶道や華道、寺社仏閣などの建築物や、祭りなどの催しがある。
そして、このことは「日本酒」にも当然のことながら当てはまる。