BLOG
主義・ポリシーの確立について
※三木清『人生論ノート』読んでのメモ&雑記。 怒れる者とは、正義を知るものである。正義・主義の蹂躙が「怒」を覚醒させる。義人でなくして怒ることはできず、現代の成年世代の躾の甘さ [...]
「レペゼン性」は重要だと思います
「レペゼン」という言葉はご存知でしょうか?? Hip Hopとか好きな方は聞いたことがあると思います。 意味としては、「〜代表」という意味で、たとえば、「レペゼン栃木」だったら [...]
今年のお米が溶けやすいかどうか予想する方法とは?
毎年、酒蔵の業界で必ずと言っていいほど話題になるもの。 それが、「今年のお米は溶けやすいのか、溶けにくいのか」問題です。 その年の米の出来具合によって、蒸し米の溶けやすさ・溶け [...]
ソフトウェアとハードウェアについて
実社会におけるソフトウェア空間上の技術が有用性の観点で飽和状態にある現在、次なるテクノロジーが目指すのは現行のAI、IoTブームに見られるように、物理的有用性寄りの技術だと思わ [...]
酒米の格付けに必要な2つの要素とは
酒米の格付けは、どのようにされるのでしょうか? 格付けで重要となるのは、主に2つの要素です。 具体的には、「整粒歩合」と「被害粒等の割合」です。 主にこれらで等級が決まっていき [...]
21世紀、参考にすべきは「ルネサンス的人間観」
Leonardo da Vinci、つまりダ・ヴィンチは誰しもが知る天才である。 彼自身が音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物 [...]
プラトンの『饗宴』に見る不死の意志
プラトンの『饗宴』で示されるテーマ。 アリストファネス、パイドンらソフィストVS哲学の父ソクラテス。 完全性を追求するエネルギーを「エロス=愛」という概念で説明する。 人間は必 [...]
現実を観て、唯実践するだけ
自分の卒論のテーマが西田幾多郎だったのですが、彼の哲学姿勢を示す表現として、 「徹底的現実主義」という言葉があります。 その名の通り、徹底的に現実を直視し直観するスタイルです。 [...]
酒米には、等級がある
酒造りに適したお米、酒造好適米(酒米)には等級があります。 結論から言うと、酒米は、 ・特上 ・特等 ・1等 ・2等 ・3等 ・等外 の6段階に格付けされます。 当然、特上の方 [...]
行動力を上げるために哲学
全ての事象は、あらゆる物理的な運動で成り立っている。 直面するあらゆる現象、それは物理的運動の結果といえる。 殊に、人間が意図して世界に介入する運動を「行動」と呼 [...]