今年のお米が溶けやすいかどうか予想する方法とは?
毎年、酒蔵の業界で必ずと言っていいほど話題になるもの。 それが、「今年のお米は溶けやすいのか、溶けにくいのか」問題です。 その年の米の出来具合によって、蒸し米の溶けやすさ・溶けにくさは必ず変化します。 酒造りをスタートしてから数本造った段階で、研究機関や杜氏などが業界内でその年の蒸し米溶解度合いの見解 [...]
毎年、酒蔵の業界で必ずと言っていいほど話題になるもの。 それが、「今年のお米は溶けやすいのか、溶けにくいのか」問題です。 その年の米の出来具合によって、蒸し米の溶けやすさ・溶けにくさは必ず変化します。 酒造りをスタートしてから数本造った段階で、研究機関や杜氏などが業界内でその年の蒸し米溶解度合いの見解 [...]
実社会におけるソフトウェア空間上の技術が有用性の観点で飽和状態にある現在、次なるテクノロジーが目指すのは現行のAI、IoTブームに見られるように、物理的有用性寄りの技術だと思われます。 アーリー・アダプターを捉えて離さないバラ色の未来像を謳う、「シンギュラリティ(技術的特異点)」関連で有名なレイ・カー [...]
酒米の格付けは、どのようにされるのでしょうか? 格付けで重要となるのは、主に2つの要素です。 具体的には、「整粒歩合」と「被害粒等の割合」です。 主にこれらで等級が決まっていきます。 1つ目の要素は、「整粒歩合」。 整粒歩合とは、一定量の玄米の中にある整粒(整った形をした米粒)の割合を%で示したもので [...]
Leonardo da Vinci、つまりダ・ヴィンチは誰しもが知る天才である。 彼自身が音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など様々な分野に長けていたことを踏まえ、「万能人 (uomo universale) 」と称されてい [...]
プラトンの『饗宴』で示されるテーマ。 アリストファネス、パイドンらソフィストVS哲学の父ソクラテス。 完全性を追求するエネルギーを「エロス=愛」という概念で説明する。 人間は必ず死ぬ、つまり有限である。 だからこそ、自らが生きた証を遺したい。 この衝動があらゆる活動エネルギーの根本にある、ということを [...]
自分の卒論のテーマが西田幾多郎だったのですが、彼の哲学姿勢を示す表現として、 「徹底的現実主義」という言葉があります。 その名の通り、徹底的に現実を直視し直観するスタイルです。 「純粋経験」や「行為的直観」という概念などはその極致です。 正確な文脈などは異なりますが、現実の生活への応用と考えると、べき [...]
酒造りに適したお米、酒造好適米(酒米)には等級があります。 結論から言うと、酒米は、 ・特上 ・特等 ・1等 ・2等 ・3等 ・等外 の6段階に格付けされます。 当然、特上の方がよい酒造りに適しており、値段も高くなるわけです。 とはいえ、日本酒を飲んでるとき、この格付まで意識しているひとは余程の玄人だ [...]
全ての事象は、あらゆる物理的な運動で成り立っている。 直面するあらゆる現象、それは物理的運動の結果といえる。 殊に、人間が意図して世界に介入する運動を「行動」と呼ぶとする。 客観性はどうあれ、最終目標は個々にとって「より善く生きる」べく日々行動している。 人間の全ての活動は、この「行動」 [...]
日本酒を造る際、欠かせない原料がそう、お米です。 同じ醸造方法でも、お米の良し悪しや特徴で、酒質は全く違うものになってきます。 9月になると、仕込みの準備が始まるので、酒米を仕入れる段取りも必要な時期になってきます。 ちなみに、酒蔵はお米を一気に買い付けて仕入れ、お酒を約半年にわたって造り、次の造りま [...]
参考記事:「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界 個人的な未来予想メモ。 哲学の時代が到来する。 古代ギリシャの有閑階級が万民に復活し、ロボット・AIは奴隷として機能する。 解なき概念探求活動(哲学)は、現実世界に立脚した超知能の推論との闘いになる [...]